佐賀市 うえの歯科 > むし歯治療
歯の病気としてもっとも一般的なむし歯。初期の段階では気づきにくく、「歯が痛む」「しみる」といった症状に気づいたときには、重症化していることが多い病気です。定期検診を受けて、早期発見に努めましょう。
こちらでは、佐賀市大和町「うえの歯科」のむし歯治療についてご説明します。当院は根管治療や親知らずの抜歯にも対応可能です。お口の中で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
むし歯は、歯の表面についたむし歯菌が食べカスに含まれる糖分をエサにして、酸をつくりだしながら歯をむしばんでいく病気です。
むし歯は大きく分けて5つの段階に分類されます。むし歯は早期発見によって早期治療が可能です。毎日のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスによってむし歯予防を行い、むし歯が発見されれば初期の段階で治療しましょう。
CO:ごく初期のむし歯
歯の表面が白く濁り、溶けはじめている状態です。穴が開いたり黒ずんだりはしていません。この状態のむし歯であれば、フッ素入りの歯磨き剤を使ったり、しっかり歯磨きを行ったりすることで、むし歯を削らずに治せる可能性があります。
C1:エナメル質のむし歯
歯の表面のエナメル質が溶けはじめて、小さな穴ができます。この状態ではまだ傷んだりしみたりしないので、気づかないうちに進行していく可能性があります。定期検診で見つかれば、むし歯の箇所を削りとり、削った部分をレジン(歯科用プラスチック)の詰め物で補います。
C2:象牙質のむし歯
エナメル質の下にある象牙質までむし歯が進んだ状態です。甘い物や冷たい物がしみることがあります。むし歯におかされた範囲が小さい場合は、C1の治療と同じように、小さく削りとりレジンの詰め物で補います。
むし歯が歯の内部で大きく広がっている場合は、むし歯の箇所を削ってから、歯の型を採って詰め物や被せ物で補います。
C3:神経まで達したむし歯
象牙質の奥にある神経にまで、むし歯が進行した状態です。神経が炎症を起こしているので、激しい痛みを感じることがあります。さらに病状が進むと、歯ぐきが腫れたり膿が出たりすることもあります。
この状態のむし歯に行われるのが「根管治療(こんかんちりょう)」(→ページ内リンク)で、いわゆる「神経を抜く」治療です。ただし神経を抜いてしまうと、一般的に歯はもろくなってしまいます。
C4:歯根にまで達したむし歯
むし歯が歯根まで進行し、歯のほとんどの部分が病気におかされている状態です。神経が死んでいるので痛みはいったん治まりますが、歯の根っこ部分に膿が溜まって再び激しく痛むこともあります。
根管治療で対応可能なこともありますが、ほとんどの場合、抜歯するしかありません。歯を抜いた場合には、歯の機能を補うためにブリッジや部分入れ歯、インプラント治療を行います。
むし歯になった箇所を削って、樹脂や金属の詰め物や被せ物で補うことで、むし歯を治療することは可能です。しかし、いったん削った歯は決して元には戻りません。だからこそ、むし歯を治療することよりも、むし歯にならないように予防することが大切なのです。
またむし歯は早期発見できれば、早期治療が可能です。削る範囲を最小限にしてからだへの負担が少なくて済み、治療期間も短くなるだけでなく、費用の負担も抑えられます。当院では、「治療よりも予防」という考えのもと、むし歯や歯周病予防に力を入れています。
次の項目に該当する場合はチェックしてみてください
むし歯のセルフチェックリスト
チェックの総合診断
現在定期検診を受けている方、必要に応じて治療を受けている方、上記に該当する項目がない方
まずは安心です。油断することなく頑張ってください
神経にまでむし歯菌が達したり、歯の根っこのまわりの歯ぐきが炎症を起こしたりするような重度のむし歯に対して行う治療が「根管治療」です。根管とは、歯の内部の血管や神経が通っている管のことです。
根管治療では、むし歯菌におかされた根管内部をきれいにとり除いてから、根管内の洗浄・消毒を行います。さらに、再びむし歯菌におかされないように、根管内に薬剤を詰め、表面を被せ物で覆うことで歯を保護します。
こうした根管治療によって歯の機能を回復することは可能です。とはいえ、歯の根っこは大変細く複雑な形状をしているため、根管治療には高度な技術が必要になります。
当院で行う根管治療の流れは次の通りです。
1、治療前の準備
詰め物などをとり除いてから、歯髄や根管部分を外に露出させます。そして、歯髄の大部分をとり除きます。
2、清掃
根管治療用の小さな器具を使って、根管内の神経や血管などをとり除きます。
3、洗浄・消毒
根管内部を確認してから、薬剤を用いて洗浄・消毒を行います。
4、薬剤の充填
根管内に細菌が侵入しないように、根管内に薬剤を詰めて密閉します。
5、被せ物の装着
薬剤の充填後に痛みや炎症などの症状が起こらなければ、型採りを行って被せ物を装着します。
根管治療にかかる期間は、患者様の状態によって異なります。根っこの形が複雑に分かれているために、治療が難しい場合もあります。炎症が起こらなければ1~2週間で治療が終わりますが、炎症がなかなか治まらなければ2~3ヶ月かかることもあります。
このように、根管治療は時間も費用もかかる複雑な治療です。定期検診を受けて、小さなむし歯のうちに治療するように心がけましょう。
「親知らず」とは10代後半~20代前半に生えてくる一番奥の永久歯です。顎のスペースが不足していることで、親知らずの生える方向が傾いていたり、埋もれたままになっていたりすることもあります。
親知らずが正しく生えてこないと、親知らずの手前の歯との間に炎症を起こしたり、すき間にむし歯ができたりするなど、トラブルが起きやすくなります。当院では親知らずの抜歯にも対応可能です。親知らずの生え方が気になる場合は、早めに当院までご相談ください。